運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-21 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

国立大学法人法制定時審議では、中期目標作成主体国立大学法人である旨が政府答弁で明確にされました。しかし、法人化後の十六年間、国が提示した方向に沿って策定されてきたのが実態です。しかも、政府は、二〇二二年度からの第四期中期目標期間に向けて、中期目標に記載すべき内容をあらかじめ大綱で示し、それに基づく中期目標中期計画を各大学に策定させようとしています。  

畑野君枝

2021-04-21 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

中期計画の前提となる中期目標は、国立大学法人法第三十条で文部科学大臣が定めることとされていますが、この規定は、なぜ、教育、研究を中心とする大学業務中期目標文部科学大臣が定めるのか、それは憲法第二十三条が規定する学問の自由、そして大学の自治を侵害するものだと、国立大学法人法制定時国会審議で大問題になりました。  

畑野君枝

2021-04-20 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

第一は、国立大学法人法制運用において守られなければならない原則は何であるかということです。第二は、中期目標中期計画及び評価運用の実際がどうであったかということです。また、その問題点についてです。そして、第三は、今般の国立大学法人法改正法案内容に関して懸念される点についてであります。  第一の柱、国立大学法人法制において守られねばならない原則について。  

光本滋

2021-04-20 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

先ほど、国立大学法人法制で守られなければならない原則についてお述べいただきました。国立大学法人中期目標中期計画原案を策定し、文科大臣原案を尊重することなどでございます。四点述べられました。  それで、私は、国立大学法人の在り方としては、一般企業経営とは違うということでずっと議論されてきたと思います。

畑野君枝

2014-04-03 第186回国会 参議院 内閣委員会 第7号

委員指摘特例民法法人は、現在の法人法制が施行された際の経過措置により一般社団法人又は一般財団法人として存続するものとされ、特例民法法人定款又は寄附行為一般社団法人又は一般財団法人定款とみなすものとされております。したがいまして、特例民法法人につきましても、社員又は設立者残余財産の分配を受ける権利を与える旨の定款又は寄附行為の定めは無効と解することになると考えております。

萩本修

2011-04-21 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

全国不動産会社に長くおられたということでございまして、今御指摘のように、この資産流動化スキームって大変大事だと思いますので、特にこの規制緩和ですね、そういったことを入れて、特にまた、今先生言いました、今度、東日本東北地方の地震、津波でございますから、こういったスキームをしっかり活用できるように、適宜適切にこれを、一例言いますと、不動産、J―REITでございますけれども、含め、投資信託、それから投資法人法制

自見庄三郎

2007-05-11 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

したがいまして、今の点につきましても、恐らく平均給与ということになれば、これはもう問題なく効率的なことで、今委員が仰せられるような方向であろう、こう思うわけでございますけれども、私ども、独立行政法人法制をやったり、あるいは民営化というようなものをやる中で、同時に個々の職員の人件費というかそういった処遇についていろいろと言うということになると、せっかくの民営化であるとか独立行政法人化ということの意味合

柳澤伯夫

2006-04-18 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第12号

笠井委員 民間非営利法人への支援策というのは、私は、法人法制の枠組みだけじゃなくて、税制支援と一元的に検討しなければ正確な評価ができないというふうに思うんです。今、税制は後から、施行までに間に合うというふうにおっしゃいましたが、私はその辺は問題だというふうに思います。  もう一つ、その中で、法人格の取得の問題です。

笠井亮

2005-06-09 第162回国会 参議院 法務委員会、財政金融委員会、経済産業委員会連合審査会 第1号

これには二つの問題がございまして、つまり法人法制としての今現在あります公益法人、それから社団法人財団法人、それから中間法人というものがございます。そのほかに、これに対してどう税制優遇措置をどの部分についてどう与えるかという税制上の問題がございます。  

寺田逸郎

2005-04-26 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

政府参考人深山卓也君) まず、税制の点は、これは、法務省ですから、これは法人法制として会社法案を今回新しく改正をして、その中で合同会社という、LLCという新しい制度を設けたわけですが、こういう制度を設けた趣旨は、こういう法人形態が必要であるというニーズ、要請があってつくったものです。

深山卓也

2002-06-04 第154回国会 衆議院 総務委員会 第20号

ただ、一方では、現行郵便物運送委託法では、委託することが経済的であること等抽象的な基準を規定することにとどまっていたが、公社としては、適切な業務委託とするため、ほかの特殊法人法制の例にならって、総務大臣の認可を受けて定める具体的な基準に従ってしなければならないということで、その辺もしっかりと、決して不平等にならないようにしておりますので、御理解いただきたいと思います。

佐田玄一郎

2001-05-29 第151回国会 衆議院 法務委員会 第13号

そこで、いろいろ公益法人には問題がある、そして、その問題を解消するためにも、本来公益性がないのに、今回のような中間法人法制がないので無理やり公益法人になっておる、そういうものは公益法人としては認めてはならぬのだという立場から、法務省に対して、速やかに、公益に関しない非営利団体についても、中間法人としての法人格を付与する道を開けと既に一九八五年に勧告がされているわけです。

木島日出夫

2001-05-29 第151回国会 衆議院 法務委員会 第13号

総務省に聞きますが、長らく国は、そういう公益性を失った公益法人に対しては、もう営利法人に転換してもらうべきだ、あるいはこのような中間法人法制を早く法務省につくらせてそちらに移行すべきだ、そういう方向日本政府は動いてきたと思うんですが、なかなかそれが進まない。その実情を端的に、数字もありましたら報告していただきたい。もう一つ、なぜ進まないのかという点をお答え願いたい。

木島日出夫

2001-05-29 第151回国会 衆議院 法務委員会 第13号

それから、改正方向一つのテクニックといたしまして、非営利法人法制営利法制とに我が国法人法制を大きく二つに分けて、その中でまた公益については税制という観点から定義をしていくというやり方と、私が先ほど申し上げましたように、公益法制というものを一元化していくというやり方二つあるわけなんだけれども、その辺のやり方をどう考えるか、その二つでございますね。  

太田達男

2001-02-13 第151回国会 衆議院 予算委員会 第4号

そういう中で、若松委員御提唱の適正化法でございますけれども、そういうことの検討作業状況を見ながら、これは公益法人だけではなくて、特殊法人社会福祉法人宗教法人学校法人や、いろいろございますから、全般の法人法制の中で前向きに検討する必要が場合によったらあるのかな、私はこう思っておりますが、もう少し時間をかしていただきたい、こういうふうに思っております。

片山虎之助

1995-12-06 第134回国会 参議院 宗教法人等に関する特別委員会公聴会 第1号

以下、私が賛成をいたします理由と我が国宗教法人法制について、若干の所見を述べさせていただきたいと存じます。  御承知のとおり、宗教法人法は、昭和二十六年に制定をされまして、四十四年以上が経過をしております。その間に宗教法人を取り巻く社会経済的な情勢や宗教事情は大きく変わりました。  

棚村政行

1995-11-06 第134回国会 衆議院 宗教法人に関する特別委員会 第4号

われわれは宗教法人問題を国民的課題と認識し、政治的思惑に惑わされることなく、正確な事実認識の下に、信教の自由、政教分離原則を遵守しつつ、現行宗教法人法制の不備を是正するため、必要最小限法改正を行う必要があると考える。二番目。  宗教は個々人の人生、社会にとって重要な意味を持つもので、信教の自由は最大限に尊重されるべきであり、宗教団体の活動、運営に行政が介入することは許されない。

井出正一

  • 1